ダイニチのハイブリット式加湿器HD-LX1225とHD-LX1224の違いを解説します。
「どんな違いがあるのか?」「どっちがおすすめか?」を知って、失敗なく選びたいですよね。
主な違いは、以下の通りです。
| 比較項目 | HD-LX1225 | HD-LX1224 |
|---|---|---|
| 発売時期 | 新モデル | 旧モデル |
| フィルタークリーナー機能 | あり | なし |
| おやすみ快適の連続加湿時間 | 8.8時間(やや短い) | 10時間 |
| カラーバリエーション | 3色 | 1色 |
| サイズ | 405×390×289mm(若干大きめ) | 405×390×245mm |
| 重さ | 約6.5kg | 約6.4kg |
| 価格(2025年9月22日時点) | 約53,680円~ | 約41,220円~ |
HD-LX1225に搭載されたかんたんフィルタークリーナーは超画期的!
ほこりがたまりやすい部分を、簡単にお掃除できるように進化して新発売されました♪
加湿性能は高性能のまま、埃がたまりにくくお掃除簡単で、衛生面においても大安心です。
「お手入れが楽で、安心して使いたい」と考えている方には、HD-LX1225がピッタリです。
一方、加湿器としての基本的な機能があればOK!
できるだけ価格を抑えて購入したいと考えている場合は、HD-LX1224が最適です。
加湿スピードはダイニチの他のモデルよりも速く、静音性も抜群なので、小さいお子さんがいる家庭や寝室での利用でも嗣明を邪魔することなく快適に使えちゃいますよ。
この記事では、HD-LX1225とHD-LX1224の違いや、選ぶ際のポイントをくわしく解説していきます。
▼清潔で加湿を強力キープできるから家族の健康を守れちゃう♪
HD-LX1225とHD-LX1224の違いを徹底比較!
HD-LX1225とHD-LX1224の違いは、大きく分けて7つあります。
発売時期や掃除のしやすさ、サイズやカラーの展開まで細かく異なるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
①発売時期の違い

HD-LX1225は2025年8月に登場した最新モデルです。
対してHD-LX1224は2024年8月発売の一世代前のモデルになります。
なぜ発売時期の違いが重要かというと、最新モデルにはメーカーの改善点や新機能が盛り込まれているからなんですよね。
HD-LX1225には「かんたんフィルタークリーナー」という新しい仕組みが追加され、使い勝手の面で進化しています。
具体的に言うと、旧モデルHD-LX1224ではフィルター掃除に掃除機を使う必要がありましたが、新モデルならレバーをスライドするだけでホコリを落とせるので、日常のメンテナンスが圧倒的に楽になります。
つまり、「常に最新の機能を使いたい」と考える方はHD-LX1225を選ぶメリットが大きいと言えますね。
②フィルター掃除の手間

加湿器を選ぶうえで、意外と見逃されがちなのがフィルター掃除のしやすさです。HD-LX1225には新しく「かんたんフィルタークリーナー」が搭載されており、本体背面のレバーを左右に動かすだけでフィルターのホコリを落とせます。
落ちたホコリは専用のボックスに溜まるので、月に1回まとめて捨てれば済む仕組みです。
一方で、HD-LX1224にはこの機能がなく、掃除機を使ってフィルターのホコリを吸い取る必要があります。
これは月に1~2回のことですが、毎回掃除機を持ち出すのが手間だと感じる人も多いはずです。
たとえば共働きの家庭や、小さなお子さんがいて家事の手間を少しでも減らしたいご家庭なら、フィルター掃除のラクさはかなり魅力的に感じられるでしょう。
結果として、掃除の簡単さを重視するならHD-LX1225が圧倒的に有利です。
③おやすみ快適の加湿時間

おやすみ快適モードの連続加湿時間も違いがあります。HD-LX1225は約8.8時間、HD-LX1224は約10時間と、旧モデルの方が少し長く運転できるんです。
夜寝ている間に使う人にとっては、この1時間強の差が意外と大きく感じられるかもしれません。
特に「ロングスリーパーで毎晩しっかり9時間以上寝たい」という人にはHD-LX1224の方が安心です。
逆に「寝る時間は7~8時間くらいだから十分」という人にとっては、HD-LX1225でも全く問題なく使えます。
つまり、就寝時間の長さによってどちらを選ぶべきかが変わってくるんですよね。
④本体サイズの差

HD-LX1225とHD-LX1224は高さや幅は同じですが、奥行きに違いがあります。HD-LX1225は289mm、HD-LX1224は245mmと、旧モデルの方が4.5cmほどコンパクトなんです。
設置場所が限られている場合、この差がけっこう効いてきます。
例えばリビングの棚に置く場合や、寝室のベッドサイドに置く場合、奥行きがコンパクトな方がスッキリ収まって邪魔になりにくいです。
「部屋が狭いから少しでもコンパクトな方がいい」と思うなら、HD-LX1224の方が扱いやすいでしょう。
⑤重さのわずかな違い
重さについてはHD-LX1225が約6.5kg、HD-LX1224が約6.4kgで、その差はわずか100g程度です。バナナ1本分くらいの差なので、持ち運びに大きな影響はありません。
ただ、毎日のようにタンクに水を入れるために持ち上げる場面はあるので、「少しでも軽い方がいい」と思う人には旧モデルのHD-LX1224が向いているかもしれません。
ただし正直なところ、この重さの違いはほとんど誤差の範囲と考えて大丈夫です。
⑥カラーバリエーションの選択肢
カラー展開にも違いがあります。
HD-LX1225はスノーホワイト、チャコールブラック、モスグレーの3色展開。一方でHD-LX1224は発売当初は複数色ありましたが、現在はスノーホワイトの在庫が中心になっています。
「インテリアに合わせてブラックやグレーを選びたい」という人には新モデルのHD-LX1225の方がうれしいですね。
逆にカラーにこだわらないなら、型落ちモデルのHD-LX1224でも十分です。
⑦価格の差とコスパ
価格差も選ぶうえで大きなポイントです。HD-LX1225は発売直後ということもあり、5万円前後で販売されています。
対してHD-LX1224は在庫限りの型落ちモデルなので、4万円台前半から購入可能です。
単純に価格だけで比べると、HD-LX1224の方が圧倒的にコスパが良いです。
ただし、掃除のしやすさやカラー展開などの快適性を重視するなら、少し高くてもHD-LX1225を選ぶ価値があります。
結論として、コストを優先するならHD-LX1224、快適さを優先するならHD-LX1225が向いています。
HD-LX1225とHD-LX1224の共通点
HD-LX1225とHD-LX1224は違いも多いですが、実はベースとなる性能はほとんど同じなんです。
どちらを選んでもダイニチならではの「静音性」「加湿力」「大容量タンク」といった安心感は変わりません。
ここでは共通するポイントを整理していきます。
①静音性の高さ

2つのモデルはどちらも静音性に優れています。運転音は最小で13dBほどで、これは木の葉の触れ合う音と同じくらいの静かさなんですよ。
寝室で使ってもほとんど気にならないので、赤ちゃんのいる家庭や音に敏感な方にも安心です。
特に「おやすみ快適モード」では、寝始めの1時間を静かさ優先で運転してくれるため、眠りに入りやすい環境をつくってくれます。
つまり、どちらを選んでも「音がうるさくて眠れない」といった心配はほぼありません。
②パワフルな加湿性能
両モデルともに最大で毎時1,200mLもの加湿が可能です。
これは大きめのリビングでもしっかり潤せるレベルで、木造和室なら20畳、プレハブ洋室なら33畳まで対応できます。
また、ターボ運転を使えば一気に加湿できるので、乾燥が気になる冬の朝などに重宝します。
結論として、どちらのモデルを選んでもパワフルな加湿能力に不足はありません。
③大容量タンクの安心感

HD-LX1225もHD-LX1224もタンク容量は7リットルです。
この大きさがあると、1回水を入れれば長時間運転できるので、頻繁に給水する必要がありません。
例えば「静音モード」であれば約8.8時間連続で加湿できるので、夜寝る前に満タンにしておけば朝まで安心です。
さらにecoモードを使えば約11時間以上持つので、日中も給水回数を減らせます。
給水の手間が少ないことは、毎日使う加湿器にとって大きなメリットですよね。
このように、HD-LX1225とHD-LX1224は静かでパワフル、そして給水の手間が少ないという点で共通しています。
どちらを選んでも「加湿器としての安心感」はしっかり得られると言えますね。
HD-LX1225がおすすめな人の特徴5つ
HD-LX1225は最新モデルというだけあって、快適性や手間の少なさを重視したい方にぴったりです。
ここでは、特にどんな人に向いているのかを5つのポイントで解説します。
①掃除をラクにしたい人
HD-LX1225最大のメリットは「かんたんフィルタークリーナー」です。
背面のレバーを動かすだけでフィルターにたまったホコリを落とせるので、掃除機を出して吸い取る手間がありません。
この仕組みがあると、フィルターの詰まりを防ぎやすくなり、加湿性能が落ちにくくなるんです。
つまり「掃除が面倒でつい後回しにしてしまう」という人でも、きれいな状態を保ちやすくなります。
家事の負担を減らしたい方や、忙しい方にとってはかなり魅力的なポイントになりますね。
②常に最新モデルを使いたい人
新モデルを選ぶメリットのひとつは、メーカーのサポートが長く受けられることです。
HD-LX1225は2025年発売のモデルなので、しばらくは最新ラインとして販売され続けます。
そのため消耗品や交換用フィルターの入手が安定しており、長期的に安心して使えます。
逆に旧モデルのHD-LX1224は在庫限りになっていくので、サポート面では新しいモデルに分があります。
「どうせ買うなら新しいものを長く使いたい」と考える人に、HD-LX1225は安心感を与えてくれるんですよ。
③清潔さを重視する人

加湿器は水を使うため、衛生管理が重要です。
HD-LX1225はフィルター掃除のしやすさに加え、ホコリやカビの発生を抑えやすい構造になっています。
結果として、空気の清潔さを保ちやすく、家族の健康管理にもつながります。
小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では、安心して使える大きなポイントになりますね。
④カラーを選びたい人
HD-LX1225はスノーホワイト・チャコールブラック・モスグレーの3色展開です。
部屋のインテリアに合わせて色を選べるのは、新モデルならではの利点です。
ブラックやグレー系の加湿器を置きたいと思っても、旧モデルでは選択肢が少ないため、カラーにこだわる方はHD-LX1225を選んだ方が満足度が高いでしょう。
⑤サポート期間を重視する人
新しいモデルは、修理や部品交換のサポートが長期間続く安心感があります。
型落ちモデルだと在庫がなくなり次第、消耗品が手に入りにくくなるリスクもあるんですよね。
「長く使い続けたい」と考えている人にとって、HD-LX1225はより安心できる選択肢と言えます。
まとめると、HD-LX1225は「掃除が苦手」「最新モデルが欲しい」「衛生面を重視」「カラーにこだわりたい」「長く安心して使いたい」といった方におすすめです。
HD-LX1224がおすすめな人の特徴5つ
HD-LX1224は型落ちモデルですが、基本性能はHD-LX1225とほぼ同じです。
そのため「最新機能よりもコスパやシンプルさを重視したい」という人にとっては、むしろ最適な選択になることもあります。
ここでは、特におすすめな人の特徴を5つご紹介します。
①費用をできるだけ抑えたい人
HD-LX1224の大きな魅力は価格です。新モデルのHD-LX1225が5万円前後で販売されているのに対して、HD-LX1224は4万円台前半から購入できるケースが多いです。
同じ加湿性能を持ちながらも1万円近く安く買える可能性があるため、コストパフォーマンスを重視する人には最適です。
②省スペースで使いたい人
奥行きが245mmとHD-LX1225よりも約4.5cmコンパクトです。この違いは、限られたスペースに設置する場合に大きな差となります。
例えば、ベッドサイドや棚の上に置くときに「あと数センチが入らない」ということを避けられるので、狭い部屋や家具の隙間に置きたい人におすすめです。
③ロングスリーパーの人
HD-LX1224は「おやすみ快適モード」で最大10時間の連続運転が可能です。これはHD-LX1225よりも約1.2時間長いんですよ。
そのため、8時間以上しっかり眠る人や、夜中に加湿が切れてしまうのを避けたい人にとっては安心して使えます。
④シンプルな機能で十分な人
HD-LX1224は最新機能「かんたんフィルタークリーナー」が搭載されていませんが、それ以外の性能はHD-LX1225とほぼ同等です。
「掃除機で月に1~2回のフィルター掃除くらいなら気にならない」という人にとっては、新機能がなくても特に困ることはありません。シンプルで十分、という考え方ならHD-LX1224の方が合理的です。
⑤在庫があるうちに買いたい人
HD-LX1224はすでに型落ちモデルとなっているため、在庫限りでの販売になります。
カラーもスノーホワイトを中心に在庫が残っており、ブラックやグレーはほとんど市場に出回っていません。
「今ならまだお得に手に入る」と考えると、在庫があるうちに買ってしまうのも賢い選択です。
HD-LX1225とHD-LX1224の違いを徹底比較!まとめ
HD-LX1225とHD-LX1224お掃除機能や、重さ、大きさなど7つの違いを比較してきました。
それぞれにしっかりとした魅力があることが分かりましたね。
掃除の手間を減らしたいならHD-LX1225、コストを抑えて基本性能をしっかり押さえたいならHD-LX1224、とライフスタイルに合わせて選ぶのが最も満足度の高い方法です。
家族構成や部屋の広さ、就寝時間の長さなど、自分の暮らしに合ったモデルを選ぶことが、快適な冬を過ごす一番のポイントになりますよ。